智教院(読み)ちきよういん

日本歴史地名大系 「智教院」の解説

智教院
ちきよういん

[現在地名]常陸太田市西河内下町

里川橋近くの山裾にある。真言宗豊山派で高麗山楽泉寺と号する。本尊阿弥陀如来薬師如来。文明元年(一四六九)宥幸の開山という。寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)に水戸宝鏡ほうきよう院末とあり、「先高五石伊奈備前証文有」とあり、天神免・富士免・薬師免があり、門徒三ヵ寺、旦那一千二〇八人を有した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む