智隆(読み)ちりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「智隆」の解説

智隆 ちりゅう

1816-1865 幕末の僧,尊攘(そんじょう)運動家。
文化13年生まれ。真言宗土佐(高知県)須崎発生寺,多之郷観音寺の住職となり,堕胎・嬰児殺し撲滅につくした。京都にでて尊攘運動にくわわる。郷里にかえり仏具などをあつめて大砲を鋳造しようとしたが失敗した。慶応元年7/9月26日死去。50歳。土佐出身。俗名は堀内勇次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む