智順 (ちじゅん)
平安後期(12世紀中ごろ)に活躍した絵仏師。生没年不詳。1131年(天承1)鳥羽成菩提院の仏後壁に九品曼荼羅を描いた記録を初めとし,35年(保延1)鳥羽勝光明院造立に際して,応源と共に彩色や柱絵の制作に当たった。白河金剛勝院(1143),鳥羽金剛心院(1154)などの造立に参加し,49年,52年には《両界曼荼羅》を描いた。主に鳥羽院政下の仏寺造立に画業をふるい,法眼・法印の位に上った。密教画の制作を得意としたが,現存する作例はない。
執筆者:百橋 明穂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
智順 ちじゅん
?-? 平安時代後期の絵仏師。
天承元年(1131)山城(京都府)鳥羽の鳥羽殿(院御所)内につくられた成菩提院の仏後壁に九品曼陀羅をえがく。保延(ほうえん)元年応源とともに勝光明院の彩色や柱絵の制作にあたり,久寿元年には金剛心院の柱絵をえがくなど,鳥羽院院政下の寺院造立につくした。法印。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
智順
生年:生没年不詳
平安後期の絵仏師。天承1(1131)年供養の京都鳥羽成菩提院の仏後壁に九品曼荼羅を描く。康治2(1143)年,京都白河金剛勝院の彩絵の功により法眼,仁平4(1154)年,鳥羽金剛心院の柱絵などの賞として法印になる。鳥羽院政期を中心に活動した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 