曩昔(読み)のうせき

精選版 日本国語大辞典 「曩昔」の意味・読み・例文・類語

のう‐せきナウ‥【曩昔】

  1. 〘 名詞 〙 さきの日。さきごろ。以前。昔。曩時。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「曩昔南游し、一医生の家に於て、谷子の獼猴(びこう)の図を観る」(出典随筆山中人饒舌(1813)上)
    2. [その他の文献]〔向秀‐思旧賦序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「曩昔」の読み・字形・画数・意味

【曩昔】のう(なう)せき

昔日。晋・向秀思旧の賦の序〕人に笛を吹くり。聲を發すること寥亮(れうりやう)たり。曩昔宴の好を思し、に感じてず。故に賦を作ると云ふ。

字通「曩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む