すべて 

曲師町(読み)まげしちよう

日本歴史地名大系 「曲師町」の解説

曲師町
まげしちよう

[現在地名]宇都宮市曲師町・中央本町ちゆうおうほんちよう

奥州街道が日野ひの町から西へ直行して当町に入り、西端で右折して鉄砲てつぽう町に入り北へ進む。南はかま川を隔てて宇都宮城の城壁。当初師町と記されたが、江戸時代初期に曲物師が移住してきたため曲師町となったという。町並は慶長期には北側だけで、南部の釜川沿いは箒地と称し空地となっていた。東端から南へ御橋が架けられており、城主が城内大手口から宇都宮大明神へ参詣する時に使われた。元和五年(一六一九)本多正純が大手口を江野えの町方面へ移したため、一般人の通行もできるようになったという。松平忠弘時代の城下図(東大史料編纂所蔵)町名がみえる。御橋のほかに町域西端にひとッ橋があり、大手門前の広小路に通じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む