曲直瀬正琳(読み)まなせ しょうりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曲直瀬正琳」の解説

曲直瀬正琳 まなせ-しょうりん

1565-1611 織豊-江戸時代前期の医師
永禄(えいろく)8年生まれ。曲直瀬正盛(しょうせい)(初代道三)にまなび,玄朔(げんさく)(2代道三)の娘と結婚して曲直瀬を称する。慶長5年後陽成(ごようぜい)天皇の病を治療し,養安院の院号をあたえられた。10年徳川家康の命で江戸におもむき,のち秀忠につかえる。慶長16年8月9日死去。47歳。本姓は一柳。号は玉翁

曲直瀬正琳 まなせ-まさよし

まなせ-しょうりん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む