曲赦(読み)きょくしゃ

精選版 日本国語大辞典 「曲赦」の意味・読み・例文・類語

きょく‐しゃ【曲赦】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「曲」は一部分の意 ) 古代律令法における罪人特赦の一つ。行幸時などに天皇の徳を示すため、ある地方に限って罪人をゆるすこと。また、租税を免除すること。
    1. [初出の実例]「唯武漏郡本利並免。曲赦罪人」(出典続日本紀‐大宝元年(701)一〇月戊申)
    2. [その他の文献]〔南史‐梁武帝紀・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「曲赦」の読み・字形・画数・意味

【曲赦】きよくしや

特にゆるす。

字通「曲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の曲赦の言及

【赦】より

…勅放は皇帝の特別の恩寵によって特定個人の罪を全免し,官位・勲位も犯罪発覚以前の状態に復される。以上の3者のほかに,なお当時,恩赦の効力を特定地域に限定する曲赦があった。平安時代に入ると,律令には規定されていない非常赦がしばしば発せられた。…

※「曲赦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む