綱島(読み)つなしま

改訂新版 世界大百科事典 「綱島」の意味・わかりやすい解説

綱島[温泉] (つなしま)

神奈川県横浜市港北区綱島にある温泉。1914年鶴見川近くの丘陵ラジウム鉱泉が発見され,26年の東急東横線開通後,東京,横浜の奥座敷として急速に発展した。昭和40年代ころは旅館約80軒の温泉街であったが,東横線沿線の宅地化が進んで減少し,現在は数軒の温泉銭湯が綱島駅周辺に残る。純重曹泉,15℃。加熱して給湯されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「綱島」の意味・わかりやすい解説

綱島
つなしま

神奈川県北東部,横浜市港北区東部の地区多摩丘陵東端,鶴見川左岸にある。東京急行電鉄東横線綱島駅を中心住宅地が広がる。川沿い綱島温泉があり,東京,横浜方面からの行楽客でにぎわったが,現在では急激な都市化で温泉旅館は減少している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む