更雀寺(読み)きようしやくじ

日本歴史地名大系 「更雀寺」の解説

更雀寺
きようしやくじ

[現在地名]左京区静市市原町

浄土宗西山禅林寺派。森豊山と号し、本尊阿弥陀如来。昭和五二年(一九七七)まで京都市中京区錦大宮にしきおおみや町にあり、四条しじよう通と後院こういん通の交差する北西付近に位置した。寺伝によれば、桓武天皇の勅願により延暦一三年(七九四)僧賢建立(坊目誌)。万寿二年(一〇二五)焼失、永長二年(一〇九七)再興(山城名跡巡行志)、文和年中(一三五二―五六)および応仁の乱で類焼と伝える。寛永年中(一六二四―四四)に至って、浄春という勧進僧によって錦大宮町の地に再興。以来浄土宗となった(山州名跡志)。しかし天明八年(一七八八)大火で類焼、その後再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android