精選版 日本国語大辞典 「書振」の意味・読み・例文・類語 かき‐ぶり【書振】 〘 名詞 〙① 文字を書くときの様子。また、その書かれた文字のさま。[初出の実例]「平生(いつも)の平田の書振其儘の文字が」(出典:今戸心中(1896)〈広津柳浪〉八)② 文章の趣。文章表現をするときの、その人の傾向、風格。[初出の実例]「前後(あとさき)そぐはぬ書(カキ)ぶりも、歳のゆかざるあどけなさ」(出典:人情本・英対暖語(1838)二) かきっ‐ぷり【書振】 〘 名詞 〙 「かきぶり(書振)」の変化した語。[初出の実例]「まるで私が、彼の一家を悲惨な状態に落し入れた様な書(カ)きっぷりで」(出典:漫談集(1929)見習志願の巻〈徳川夢声〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by