書止め(読み)カキトメ

デジタル大辞泉 「書止め」の意味・読み・例文・類語

かき‐とめ【書(き)止め】

文書末尾に書く語句書状では「恐々謹言」「謹言」、下文くだしぶみでは「以下もってくだす」など、文書の様式によってだいたい決まっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 以下

日本大百科全書(ニッポニカ) 「書止め」の意味・わかりやすい解説

書止め
かきとめ

古文書学で、文書本文の末尾のところをいう。書止めは文書の様式によって、下文(くだしぶみ)ならば「故ニ下ス」「以(もっ)テ下ス」、解(げ)ならば「以テ解ス」というように、一定の文言が決まっている。さらに、その文書の差出人と受取人との地位の高下などが、もっとも鮮明に表現されるところとして重要な意味をもつ。たとえば、亀山(かめやま)上皇の制定した「弘安(こうあん)礼節」中の弘安書札礼(しょさつれい)では、書状の差出人と受取人との地位の相対的関係によって、「謹言」「恐惶(きょうこう)謹言」「誠恐謹言」などと、書止め文言を使い分けるべきことが定められている。

[千々和到]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む