曹髦(読み)そうぼう(その他表記)Cao Mao; Tsa`o Mao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「曹髦」の意味・わかりやすい解説

曹髦
そうぼう
Cao Mao; Tsa`o Mao

[生]正始2(241)
[没]景元1(260)
中国,三国時代の第4代皇帝 (在位 254~260) 。字は彦土。普通,即位前の位によって高貴郷公という。東海王曹霖の子。魏の権臣司馬師に迎えられて皇帝の位についた。師没後,その弟の司馬昭権勢が日を追って盛んになるのをみて怒りにたえず,殿中の宿衛兵などを率いて討って出,殺された。これは魏の皇帝側の司馬氏に対する最後の抵抗ともいうべきものであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む