せい‐し【正始】
- 〘 名詞 〙
- ① はじめを正しくすること。また、正しいはじめ。〔春秋穀梁伝‐定公元年〕
- ② ( 「詩経大序」の「周南・召南正始之道、王化之基」による ) 古代の正しい始まりの音楽。古い格調にかなった音調。
- [初出の実例]「繁絃急管の声、一唱三嘆の調、融々洩々として、正始(セイシ)の音に叶ひしかば」(出典:太平記(14C後)一七)
- [その他の文献]〔白居易‐新楽府・五絃弾〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「正始」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 