デジタル大辞泉
「曽根崎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
曽根崎
そねざき
大阪市北区、大阪駅の南部にある歓楽地。江戸時代には大坂三郷(さんごう)の北にあたり、曽根崎川(蜆(しじみ)川とも。1909~1924年埋立て)沿いに設けられた新地で、茶屋の並ぶ遊所であった。近松門左衛門の『曽根崎心中』で知られ、その舞台となった露(つゆ)天神(お初天神とも)があり、境内に主人公のお初、徳兵衛のブロンズ像が設置されている。明治以降、鉄道開通で駅前歓楽地として発展した。映画館、娯楽場、飲食店が多く、北接する梅田とあわせて「キタ」の繁華街を形成している。
[樋口節夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 