朝日日本歴史人物事典 「曾我二直庵」の解説
曾我二直庵
江戸前期の画家。推定活躍年代は寛永~明暦年間(1624~58)。法隆寺蔵の「松竹梅鷹図」3幅対に付随した「越前国曾我之家系図」(明暦2年の款記あり)には,曾我木工助(法名直庵梅室)の子の左兵衛(法名直庵順蠅)と記される。直庵の跡を継ぐ意から二直庵と名乗る一方で,「蛇足六世孫」の款記や「周文六世孫」印を用い,さかんに自らの画系の由緒正しさの喧伝に努めている。父と同じく画鷹を得意としたが,その画風には直庵画にみられる動感や豪放な気分はなく,描写は写実を離れ整合化の方向に進んだ。代表作「柏鷹蘆鷺図屏風」(大徳寺蔵)のような水墨基調の作品のほかに,金碧画も手がけ,「松・梅に鷹図屏風」(耕三寺博物館蔵)など,しっとりとして情緒的で幻想的な静けさが支配する作品を残した。<参考文献>田中豊蔵「曾我二直庵―曾我派に関する私考」(『国華』365号),奈良県立美術館『曾我直庵・二直庵の絵画展/図録』
(川本桂子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報