曾我二直庵(読み)そが・にちょくあん

朝日日本歴史人物事典 「曾我二直庵」の解説

曾我二直庵

生年生没年不詳
江戸前期の画家。推定活躍年代は寛永明暦年間(1624~58)。法隆寺蔵の「松竹梅鷹図」3幅対に付随した「越前国曾我之家系図」(明暦2年の款記あり)には,曾我木工助(法名直庵梅室)の子の左兵衛(法名直庵順蠅)と記される。直庵の跡を継ぐ意から二直庵と名乗る一方で,「蛇足六世孫」の款記や「周文六世孫」印を用い,さかんに自らの画系の由緒正しさの喧伝に努めている。父と同じく画鷹を得意としたが,その画風には直庵画にみられる動感や豪放な気分はなく,描写写実を離れ整合化の方向に進んだ。代表作「柏鷹蘆鷺図屏風」(大徳寺蔵)のような水墨基調の作品のほかに,金碧画も手がけ,「松・梅に鷹図屏風」(耕三寺博物館蔵)など,しっとりとして情緒的で幻想的な静けさが支配する作品を残した。<参考文献>田中豊蔵「曾我二直庵―曾我派に関する私考」(『国華』365号),奈良県立美術館『曾我直庵・二直庵の絵画展/図録

(川本桂子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾我二直庵」の解説

曾我二直庵 そが-にちょくあん

?-? 江戸時代前期の画家。
曾我直庵の子。寛永-明暦(1624-58)のころ活躍。署名に「直庵二」,印に「二直庵」をつかい2代目をあらわした。繊細な画風のなかにも父の剛健筆致をうけつぎ,とくに鷹(たか)の画をよくした。和泉(いずみ)(大阪府)出身通称は左兵衛。作品に「柏鷹蘆鷺(はくようろろ)図」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の曾我二直庵の言及

【曾我直庵】より

…桃山時代の画家。生没年不詳。堺に住したと伝えられる。高野山の遍照光院と宝亀院に直庵筆の屛風が伝わり,その子二直庵(にちよくあん)の襖絵が宝亀院,普門院などに残ること,また興福寺の子院に直庵の襖絵があったという記録,当麻寺中之院に二直庵筆の障壁画が伝存していることから,直庵父子は堺を中心に高野山,南都にかけて活躍したことが推測される。法隆寺に伝来する二直庵筆《松竹梅鷹図》に付属する二直庵自筆の系図は,室町時代の漢画派曾我派の末裔であることを主張している。…

【曾我派】より

…中世から近世の漢画派。室町時代,桃山~江戸初期,および江戸中期の三つの画派もしくは画人があり,その間の系図上のつながりは不明である。(1)室町時代の曾我派 伝承では来日李朝画家の李秀文を祖とし,兵部墨渓(ひようぶぼつけい)をその子として画系の初めとする。以後,代々曾我姓を称する越前朝倉氏の家臣。墨渓以降,代々参禅して法名を持ち,特に一休禅師の禅風を受け,その肖像や関係寺院の画作に腕をふるった。墨渓の画技の師は周文で,子の夫泉宗丈(曾我蛇足(じやそく))とともに,周文流の山水画の世界をより簡素・枯淡化し,余白の多い蕭条とした水墨山水画を形成した。…

※「曾我二直庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android