曾我兄弟の母(読み)そがきょうだいの はは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾我兄弟の母」の解説

曾我兄弟の母 そがきょうだいの-はは

?-1199 平安後期-鎌倉時代の女性。
2度めの夫の伊豆(いず)河津(静岡県)の武士河津祐泰(すけやす)との間に,一万(曾我祐成(すけなり)),筥(箱)王(曾我時致(ときむね))を生む。祐泰が工藤祐経(すけつね)に殺されたのち,2子をつれて曾我祐信にとつぐ。建久4年祐成・時致兄弟が仇討ちしたのち出家した。正治(しょうじ)元年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む