曾我祐成(読み)そがすけなり

精選版 日本国語大辞典 「曾我祐成」の意味・読み・例文・類語

そが‐すけなり【曾我祐成】

  1. 鎌倉初期の武士。十郎と称す。伊豆の豪族河津祐泰長子。父の敵、工藤祐経(すけつね)を討とうと弟五郎時致(ときむね)とはかり、富士裾野で夜、風雨に紛れて目的を達したが宿衛仁田忠常に討たれた。この仇討ちは、のち「曾我物語」として伝えられる。承安二~建久四年(一一七二‐九三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾我祐成」の解説

曾我祐成 そが-すけなり

1172-1193 鎌倉時代の武士。
承安(じょうあん)2年生まれ。河津祐泰(すけやす)の長男。安元2年同族間の所領争いで父が工藤祐経(すけつね)に殺され,母が再婚した曾我祐信(すけのぶ)のもとでそだつ。建久4年5月28日,源頼朝の富士の巻き狩りの場で弟時致(ときむね)とともに仇討ちをはたしたが,同日仁田忠常に討たれた。22歳。のちこの事件は「曾我物語」として文芸化された。伊豆(いず)河津荘(静岡県)出身。幼名は一万。通称は十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む