曾木城跡
そぎじようあと
[現在地名]大口市曾木
川内川と羽月川の合流点南側の、標高二三一メートルを最高地点とするシラス丘陵を主とする山城。諏訪城ともよばれた。築城の時期は不明。建久五年(一一九四)太良院に下向した菱刈氏の祖重妙の三男重茂は、曾木を与えられて曾木氏を名乗り(「藤原姓菱刈氏系図」菱刈文書)、当城に住したと伝える(三国名勝図会)。大隅・薩摩国古城主来由記(山門文書)には菱刈一族として曾木彦太郎重茂の名をあげ、守護道鑑(島津貞久)の代に曾木領主が居住と記す。なお「薩隅日三州他家古城主来由記」では曾木忠茂を城主として記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 