替佐村
かえさむら
[現在地名]豊田村大字豊津
古くは伽佐・加佐・上
とも書いた。長丘丘陵と米山山塊の間を蛇行する千曲川の西岸にあり、現豊田村のほぼ中央部を占める。斑尾山(斑山)を源流とする斑尾川(上総川)が村内で千曲川へ合流する。上総川沿いに登り穴田・永江を通り、「延喜式」(兵部省)の「沼辺駅」といわれる沼(現新潟県中頸城郡妙高村)から北陸道へ通じる原初の東山道支道、永江から柏原に通じる飯山往還、替佐村から替佐峠へ登り飯山を経て現新潟県十日町市へ通じている谷筋道、の三道が通過し、古来交通の要衝。本村替佐集落は砂川・対面所・大洞に分れている。千曲川沿いに硲・奥手山、米山山塊に湯ノ入・米山、替佐峠往還筋に赤坂・深沢、上総川岸に伊予岡の集落がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 