最助法親王(読み)さいじょほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「最助法親王」の解説

最助法親王 さいじょほうしんのう

1253-1293 鎌倉時代,後嵯峨(ごさが)天皇の第12皇子。
建長5年生まれ。母は四条隆衡(たかひら)の娘,按察三位局(あぜちのさんみのつぼね)。前中納言吉田為経に養育される。文永2年三千院にはいって澄覚法親王弟子となり,同年親王。弘安(こうあん)9年天台座主(ざす),のち四天王寺別当。正応(しょうおう)6年2月4日死去。41歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む