最大持続的漁獲量(読み)さいだいじぞくてきぎょかくりょう(その他表記)maximum sustainable yield

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「最大持続的漁獲量」の意味・わかりやすい解説

最大持続的漁獲量
さいだいじぞくてきぎょかくりょう
maximum sustainable yield

略称 MSY。ある海域における特定の生物,特に魚類を最適な密度に保つために漁業を調整し,期待できる自然増大量を漁獲量に転化することにより,永続的に最大の漁獲量を確保することを意味する。水産資源の保存に関する国際条約で,この概念が用いられる例が多い (1952年日米加北太平洋公海漁業条約,56年日ソ北西太平洋公海漁業条約など) 。一般的には,国連海洋法条約排他的経済水域制度において,沿岸国の漁業管轄権の行使一環として,MSYを年々維持できるように沿岸国が総許容漁獲量,漁獲量の配分などを決定することになっている。しかし,最大持続的漁獲量の科学的決定に伴う困難は,国際紛争の根拠となる危険性をはらんでもいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む