漁業管理(読み)ぎょぎょうかんり(英語表記)fishery management

日本大百科全書(ニッポニカ) 「漁業管理」の意味・わかりやすい解説

漁業管理
ぎょぎょうかんり
fishery management

水産資源利用などのために行われる種々の規制(制限)のこと。漁業規制と同義語に用いられることも多いが、漁業規制は水産資源保護のために行われる規制であり生物学的に資源の有効利用を問題とするのに対し、漁業管理は経済的達成度を高めることを目的に資源を有効利用しようとするものである。

 この意味での漁業管理の必要性を初めて論じたのは、カナダの経済学者ゴードンH. S. Gordon(1924―2019)である。彼の理論の背景には、世界でもっとも成功したとされる太平洋オヒョウ(大鮃)の資源管理(漁業規制)、およびそれとは対照的な漁業者所得の貧困の問題があった。多年にわたる漁獲量制限によりオヒョウ資源は最大持続生産量(MSY:maximum sustainable yield)に近い水準まで回復したが、その制限量までの漁獲は自由に競争できたので、漁船の増加と漁獲能率の向上によって操業日数が極端に短くなるなどの不経済を生み、総漁獲量の増加分をすべて漁業費用の増加で食いつぶすという状況に陥ったのである。漁業者のために管理するというのであれば、漁獲量ないし漁獲金額の最大化(すなわちMSY)ではなくて、漁獲金額から費用を差し引いた利益部分の最大化を実現する努力投入を考えるべきだ、というのがゴードンの主張で、これは最大経済生産量(MEY:maximum economic yield)の理論といわれる。その後魚価変動の因子が導入されたり、静態論から動態論への理論の発展がなされる一方、管理方法についてもいろいろな提案が行われている。現在の漁業管理の詳細については、項目「水産資源管理」を参照

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漁業管理」の意味・わかりやすい解説

漁業管理
ぎょぎょうかんり

水産資源の保全と適正な利用あるいは漁場利用の秩序の確立の観点から,漁業活動を規制する仕組み。 (1) 水産資源の適正利用の面では,漁業管理の目標は,一般に MSY (maximum sustainable yield最大持続生産) の確保にあるとされる。この考え方は,水産資源を一定の水準に維持しながら,最大の漁獲量を毎年持続的に得るよう漁業活動を管理しようとするものである。また,水産資源を維持するため,産卵期の親魚や稚魚を漁獲から保護することに,漁業管理の目標がおかれることもある。具体的な手段としては,漁獲量や漁獲努力量の規制,網目の大きさ,漁法漁期の規制などが,管理の目標や漁業の実態に応じて採用されている。 (2) 漁場は多くの漁業者によって利用されているため,一定の利用秩序を設けることが必要である。日本においては,沿岸漁場に漁業権を設定して漁場管理を行わせ,漁場の配分や操業の方式を定め,沖合漁場では,漁業の許可制,操業協定などの措置がとられている。また漁業調整委員会による操業調整も漁業管理の重要な手段となっている。 (→漁業制度 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android