最知村(読み)さいちむら

日本歴史地名大系 「最知村」の解説

最知村
さいちむら

[現在地名]気仙沼市 最知南最知みなみさいち・同森合もりあい・同川原かわら・同北最知きたさいち・同荒沢あらさわ

岩月いわつき村の南、気仙沼湾に面した海岸および海岸段丘上に立地。気仙道が南北に通りそれに沿って集落が形成され、その西方は階段状に水田地帯が広がる。正保郷帳によると田二二貫五三四文・畑四貫八〇二文、ほかに新田五七三文。松山注記がある。「封内風土記」では戸数七八、最知・北最知・森合浜・川原浜の四集落名をあげる。「仙台領遠見記」は当村の項に「此磯に磯手くらとて根魚に似たる魚あり、食して障る事ありといふ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む