デジタル大辞泉
「気仙沼湾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
気仙沼湾
けせんぬまわん
宮城県北東部、太平洋岸の湾入。湾中央部にある大島によって東湾と西湾に分かれる。西湾が主湾で、湾奥に天然の良港気仙沼港がある。リアス海岸地域特有の眺望のよい高所が多く、日本百景の一つ。付近にはツバキの大島、岩井崎の潮吹岩、巨釜(おおがま)・半造(はんぞう)の奇岩怪石などがあり、三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)の一部となっている。安波山(あんばさん)、亀山(かめやま)、早馬山(はやまさん)が鼎立(ていりつ)していることから鼎が浦(かなえがうら)ともよばれる。
[境田清隆]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 