月の輪遺跡群(読み)つきのわいせきぐん

日本歴史地名大系 「月の輪遺跡群」の解説

月の輪遺跡群
つきのわいせきぐん

[現在地名]富士宮市星山 月の輪、黒田 南部谷戸ほか

富士山南西麓の末端、東側を潤井うるい川と大宮おおみや断層、西側を富士川に挟まれる星山ほしやま丘陵を開析する星山谷の谷頭部両岸と谷底部に集中する弥生時代後期―古墳時代前期の八遺跡(月の輪上・月の輪平・月の輪下・五反田・南部谷戸・坊地上・坊地下・坊地南)からなる。この付近は星山丘陵北側の大宮低地と山麓裾の台地で形成されるが、弥生後期遺跡は低地縁辺と台地上に、古墳時代前期遺跡は台地上に濃密な分布を示す。当遺跡群のうち、発掘調査で内容が確認された四遺跡を年代順に列記すると、つき輪上わうえ(弥生後期後半、集落跡・溝)つき輪平わだいら南部谷戸なんぶがやと(古墳時代前期前半、集落跡)→月の輪上・月の輪下・南部谷戸(同後半、集落跡・方形周溝墓)となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む