月山沢遺跡
つきやまざわいせき
[現在地名]西川町月山沢
寒河江川左岸の台地上に位置する後期旧石器時代と縄文時代早期の複合遺跡。遺跡の立地する台地は、姥ヶ岳火山噴出物を基底とし、その上に寒河江川の段丘構成物の礫層や砂層をのせる。石器は旧月山沢小・中学校校地や墓地付近から採集されている。横形剥片素材のナイフ形石器、尖頭器・細石刃核などからなり、旧石器時代の遺跡であることが注目されていた。昭和五四年(一九七九)寒河江ダム建設予定地となり、墓地南側を中心に発掘調査が行われた。遺物の散漫な集中部を何ヵ所かにもち、発掘区全体から出土している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 