月山沢村(読み)つきやまざわむら

日本歴史地名大系 「月山沢村」の解説

月山沢村
つきやまざわむら

[現在地名]西川町月山沢

寒河江さがえ川左岸、月山から流れる四ッ谷よっや川が合流する西方の緩傾斜地にある。四ッ谷川を北上した谷に枝郷四ッ谷がある。村の西方で湯殿山から流下する大越おおごし川が寒河江川に合流する。最上氏領から元和八年(一六二二)酒井忠重領となり、寛永一五年(一六三八)以降幕府領。元和九年の高五二石余(最上記)正保郷帳では田方四五石余・畑方七石。寛文検地では高六六石余となり、反別は三町三反余、それに新田高四六石余が加わる(月山沢区有文書)。本百姓一八名で、耕地は四ッ谷川沿いに多い。弓張ゆみはり平に新田(下々畑)が一ヵ所みられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む