月形洗蔵(読み)つきがた せんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月形洗蔵」の解説

月形洗蔵 つきがた-せんぞう

1828-1865 幕末武士
文政11年5月5日生まれ。月形漪嵐(きらん)の長男。筑前(ちくぜん)福岡藩士。尊攘(そんじょう)派。藩政を批判して幽閉されるが,ゆるされて使者として長門(ながと)(山口県)萩藩へゆき,五卿の太宰府(だざいふ)移転に尽力する。のち藩論一変して捕らえられ同志とともに慶応元年10月23日処刑された(乙丑(いっちゅう)の獄)。38歳。名は詳。字(あざな)は伯安。通称は別に駒之助,安之進,格。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「月形洗蔵」の解説

月形洗蔵 (つきがたせんぞう)

生年月日:1828年5月5日
江戸時代末期の筑前福岡藩士
1865年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の月形洗蔵の言及

【福岡藩】より

…しかしついに藩政を立て直すには至らなかった。 幕末,藩主長溥(ながひろ)は佐幕の立場をとったが,月形洗蔵らの勤王派が台頭し,とくに第1次長州戦争以後,藩内の主導権を握るに至った。そこで長溥は勤王派の弾圧を決意し,1865年(慶応1)月形ら14名を斬首したほか勤王派全員の処分を断行した(乙丑(いつちゆう)の獄)。…

※「月形洗蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む