月欠皿恋路宵闇(読み)つきのかけざらこいじのよいやみ

精選版 日本国語大辞典 「月欠皿恋路宵闇」の意味・読み・例文・類語

つきのかけざらこいじのよいやみつきのかけざらこひぢのよひやみ【月欠皿恋路宵闇】

  1. 歌舞伎脚本。世話物。四幕。河竹黙阿彌作。慶応元年(一八六五)江戸守田座初演。曲亭馬琴読本「皿皿郷談(べいべいきょうだん)」をもとに紅皿欠皿説話脚色。里見義親の臣継橋素太夫の後妻が連れ子の紅皿姫を偏愛し、先妻腹の楓姫を欠皿と呼んで虐待するが、最後に欠皿は父の敵天目須之助を討つという筋。通称「紅皿欠皿」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む