あり‐しょ【有所・在所】
- 〘 名詞 〙 ( 「ありどころ(有所)」の湯桶(ゆとう)読み )
- ① その人のいる場所。住んでいる所。ありか。居場所。
- [初出の実例]「さるほどに〈略〉三日かうちにありしょかしるるなり」(出典:説経節・説経苅萱(1631)下)
- 「ありしょ定めぬうき身のはて」(出典:浄瑠璃・弱法師(1694)四)
- ② 物事が起こった場所。
- [初出の実例]「ナウ我子を海に沈め給ひし、在所(アリショ)はいづくの所にて候ぞ」(出典:一中節・藤戸物語(1852))
あり‐どころ【有所・在処】
- 〘 名詞 〙
- ① 物のある所。所在。ありか。ありしょ。ありど。ありどこ。
- [初出の実例]「ここなる男こそ、水のあり所は知りたるらめ」(出典:古本説話集(1130頃か)五八)
- ② 人のいる所。いどころ。居場所。
- [初出の実例]「ありどころは聞けど、人の行き通ふべき所にもあらざりければ」(出典:伊勢物語(10C前)四)
あり‐ど【有所・在処】
- 〘 名詞 〙 =ありどころ(有所)
- [初出の実例]「楼台の荘厳よりはじめて、林池のありどにいたるまで、殊に心とまりて見ゆ」(出典:東関紀行(1242頃)鎌倉遊覧)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 