有効需要政策(読み)ゆうこうじゅようせいさく(その他表記)effective demand policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有効需要政策」の意味・わかりやすい解説

有効需要政策
ゆうこうじゅようせいさく
effective demand policy

国民経済有効需要財政政策金融政策を用いて調整し,持続的かつ安定的な経済成長を実現しようとする経済政策。財政政策は景気状況に応じて財政収支を調整し,乗数効果を通じて有効需要の調整をはかり,金融政策は公定歩合公開市場操作預金準備率などの調整を通じて貨幣の需給調節をして間接的に消費および投資需要を調整する。 (→補整的財政政策 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む