預金準備率(読み)ヨキンジュンビリツ(その他表記)reserve ratio against deposits

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「預金準備率」の意味・読み・例文・類語

よきんじゅんび‐りつ【預金準備率】

  1. 〘 名詞 〙 市中銀行の預金総額に対する中央銀行日銀)への預入金額の割合。中央銀行では、これを上下させることによって通貨量を調整する。支払準備率。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「預金準備率」の意味・わかりやすい解説

預金準備率
よきんじゅんびりつ
reserve ratio against deposits

銀行,預金残高が 1600億円をこえる信用金庫農林中央金庫に対して,支払準備として日本銀行への預け入れが義務づけられている,それぞれの預金残高のうちの一定割合。1957年に成立した「準備預金制度に関する法律」に基づき,日本銀行政策委員会が決定する。かつては日本銀行の金融緩和・引き締めの一手段として操作されたが,今日では短期金融市場(→コール市場)の決済が安定的に行なわれるよう日本銀行の当座預金を一定水準に保つ働きを担っている。金融機関の規模別,預金種別で率は異なる。1972年から非居住者自由円預金(→非居住者円勘定)に,1973年から預金のほか金融債金銭信託に対しても預金準備率が適用された。1986年の改定では金融機関による区別がなくなり,預金残高による超過累進準備率制が導入された。2015年現在,1991年を最後に変更されていない。(→準備預金制度

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む