有卦(読み)ウケ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「有卦」の意味・読み・例文・類語

う‐け【有卦・有気】

  1. 〘 名詞 〙 する事なす事みな吉方へ向かう縁起のよい年まわり。七年間続く。陰陽道で、人の年まわりを、生年と五行、十二運の関係から吉と凶に分け、「胎・養・長・沐・冠・臨・帝」の七つに当たる年を万事によい有卦とし、「衰・病・死・墓・絶」の五つに当たる年を万事にわるい無卦とする。〔運歩色葉(1548)〕

有卦の語誌

( 1 )「有卦・無卦」はもと一年十二か月に配したが、唐の頃から七年五年となり、日本にも早く伝わったと思われ、仮名暦に書きのせたのは貞享一六八四‐八八)からだという。
( 2 )有卦の年回りになると「ふ」の字の付く物を七つ集めて祝い事(有卦振る舞い)をした。宮中でも有卦入りを祝うことが行なわれ、諸方より献上物などがあったという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む