有年宿(読み)うねしゆく

日本歴史地名大系 「有年宿」の解説

有年宿
うねしゆく

江戸時代有年栗栖うねくるす村に設けられた山陽道の宿駅。西の備前三石みついし宿(現岡山県備前市)へ三里、東の片島かたしま宿(現揖保川町)へ三里、城下加里屋かりやへも三里。慶長国絵図には西隣の西有年村に宿駅の印があるが、寛永年間(一六二四―四四)参勤交代制度が始まると、千種ちくさ川の川留を早く知るために渡船場のある当地に移ったと考えられる(赤穂市史)。宿は道の両側に延び村の中央に本陣、隣に会所・人足寄場・馬割場・薪置場が続き、脇本陣がやや西寄りにある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android