有智山城跡(読み)うちやまじようあと

日本歴史地名大系 「有智山城跡」の解説

有智山城跡
うちやまじようあと

[現在地名]大宰府内山

宝満ほうまん山西側山腹にあった南北朝時代の山城。内山うちやま城とも記される。少弐氏の居城。建武三年(一三三六)二月、少弐頼尚は主たる軍勢を引連れ長門国赤間関あかまがせき(現山口県下関市)足利尊氏を迎えに行った(梅松論)。そのすきに後醍醐天皇方の菊池武敏らは二月二九日「有智山城」を攻撃し、頼尚の父貞経は自刃した(「太平記」巻一六、「梅松論」、建武三年三月二〇日「少弐頼尚書下」広瀬文書/南北朝遺文(九州編)一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む