有枝村(読み)ありえだむら

日本歴史地名大系 「有枝村」の解説

有枝村
ありえだむら

[現在地名]美川村有枝

現美川村の西部。南を久万くま川が東西に流れ、これに北から流入する有枝川に沿って集落が散在する。

元和三年(一六一七)に記された「大野直昌由緒聞書」などに大除おおよけ城の枝城の鷹森たかもり(または高森城)について、「(久万)有枝、城主佐伯重兵衛」とある。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「高百九拾壱石四斗七升 有枝村 日損所、柴山有、野山有」とある。寛保元年(一七四一)頃の「久万山手鑑」によれば田一町五反一畝(一九石六斗三升)、畑二七町二反六畝(一七一石八斗四升)で九五パーセントが畑である。享保一三年(一七二八)の高改により田三町七反四畝に改められたが村高は天保郷帳(一八三四)をみても改められていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む