有楽町二丁目(読み)ゆうらくちようにちようめ

日本歴史地名大系 「有楽町二丁目」の解説

有楽町二丁目
ゆうらくちようにちようめ

[現在地名]千代田区丸の内まるのうち三丁目・有楽町一―二丁目

明治五年(一八七二)に成立。八重洲やえす町二丁目の南、有楽町一丁目の東に位置し、東から南を外堀に限られる。北東鍛冶かじ橋と南東数寄屋すきや橋で京橋方面へ通じる。江戸時代には大名だいみよう小路の南東の一画を占め、北部を鍛冶橋御門内かじばしごもんない東西に走る通りを隔てた南部数寄屋橋御門内すきやばしごもんないと通称した。北部は慶長期(一五九六―一六一五)以来北西角を土佐高知藩山内家上屋敷が占め、以降その他は豊後佐伯藩毛利家や幕府勘定奉行伊丹家などの上屋敷があり、南部は寛永期(一六二四―四四)以来北側が上野安中藩(のち越後与板藩)井伊家、南側が信濃飯田藩堀家の上屋敷であった(寛永江戸図など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android