デジタル大辞泉 「有漏法」の意味・読み・例文・類語 うろ‐ほう〔‐ホフ〕【有▽漏法】 仏語。煩悩ぼんのうと結びついて、それを増すもの。迷いの世界に流転させるもの。四諦したいのうち、迷いの果と因である苦諦くたいと集諦じったいの法にあたる。有為法ういほう。⇔無漏法むろほう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「有漏法」の意味・読み・例文・類語 うろ‐ほう‥ホフ【有漏法】 〘 名詞 〙 仏語。煩悩と関係し、これを増長するもの。説一切有部は、四諦(したい)の中で迷いの結果と原因とである苦諦と集諦の諸法をさして有漏法とし、滅諦と道諦の諸法を無漏法とする。〔倶舎論‐一〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例