四諦(読み)シタイ

デジタル大辞泉 「四諦」の意味・読み・例文・類語

し‐たい【四諦】

《「諦」は真理の意》仏語。迷いと悟りの両方にわたって因と果とを明らかにした四つの真理。苦諦集諦じったい滅諦道諦。この世はすべて苦であること、その苦の因は煩悩ぼんのうであること、その煩悩を滅すること、八正道の実践・修行が煩悩を滅した理想の涅槃ねはんに至る手段であるということ。苦集滅道くじゅうめつどう四聖諦ししょうたい。してい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四諦」の意味・読み・例文・類語

し‐たい【四諦】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「諦」は[梵語] satya の訳。真理の意 ) 仏語。迷いと悟りの両方にわたって因と果とを明らかにした四つの真理。苦諦・集諦(じったい)・滅諦・道諦の四つ。苦諦は迷いのこの世はすべて苦であるということ。集諦はその苦の因は愛執であるということ。滅諦はその愛執を滅することが理想の涅槃境界であるということ。道諦はその涅槃にいたる因として八聖道を実践修行しなければならないということ。四聖諦。してい。〔勝鬘経義疏(611)〕
    1. [初出の実例]「四諦(シタイ)の法は声聞あらはん、十二因縁観は縁覚、六度の行は菩薩、二転の果は仏界をあらはす」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇末)
    2. [その他の文献]〔法華経‐譬喩品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「四諦」の意味・わかりやすい解説

四諦 (したい)

仏教で説く四つの真理(諦,サティヤsatya)のこと。四聖諦ともいう。仏教の開祖である釈迦は,ブッダガヤーの菩提樹下でこの四諦の真理を,あるいは十二因縁という縁起の法を悟ったといわれる。四つの真理とは苦諦,集諦(じつたい),滅諦,道諦の四つをいう。このうち苦諦とは,我々すべての存在は生老病死などの苦に悩まされる苦的存在であるという真理。集諦の集(じゆ)とは原因という意味で,苦を生ずる原因は渇愛に代表されるこころの汚れ(煩悩)であるという真理。滅諦とは,煩悩を滅した状態は寂静なる涅槃(ねはん)であるという真理。道諦とは,涅槃に導く道は,八正道などの実践行であるという真理。これら四つの真理のうち,前二つは,集諦があるから苦諦があるという迷いの世界における因果関係を,後者の二つは,道諦があるから滅諦があるという悟りに向かう過程においての因果関係をそれぞれ表しており,仏教の縁起説(縁起)を十二因縁とは異なった側面から表現したものである。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四諦」の意味・わかりやすい解説

四諦
したい

仏教の中心となる術語。四聖諦(ししょうたい)ともよばれる。諦(たい)(サティヤsatya、サッチャsacca)とは真理、真実をいう。人生におけるもっとも根本的な真理、真実を4種に分けて四諦の名称がある。すなわち(1)苦諦(くたい)は、人生の現実は自己を含めて自己の思うとおりにはならず、苦であるという真実、(2)集諦(じったい)は、その苦はすべて自己の煩悩(ぼんのう)や妄執など広義の欲望から生ずるという真実、(3)滅諦(めったい)は、それらの欲望を断じ滅して、それから解脱(げだつ)し、涅槃(ねはん)(ニルバーナ)の安らぎに達して悟りが開かれるという真実、(4)道諦(どうたい)は、この悟りに導く実践を示す真実で、つねに八正道(はっしょうどう)(正見(しょうけん)、正思(しょうし)、正語(しょうご)、正業(しょうごう)、正命(しょうみょう)、正精進(しょうしょうじん)、正念(しょうねん)、正定(しょうじょう))による。この苦集滅道(くじゅうめつどう)の四諦は原始仏教経典にかなり古くから説かれ、とくに初期から中期にかけてのインド仏教において、もっとも重要視されており、その代表的教説とされた。なお四諦を釈迦(しゃか)の最初の説法とするのは、この反映によるとみられる。

[三枝充悳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「四諦」の意味・わかりやすい解説

四諦【したい】

四聖(ししょう)諦とも。諦はサンスクリットのサチヤsatyaの訳で真理の意味。釈迦の最初の説法に説かれたもので,仏教の実践的原理。苦諦・集諦(じったい)・滅諦・道諦の四つ。苦諦は,この世は苦であるという真理。集諦は,苦の原因は世の無常と人間の執着心にあるとする真理。滅諦は,無常の世を超越し,執着心を断てば,苦は滅するという悟り。道諦は,滅諦に至るための修行の方法として,八正道を知ることを意味する。
→関連項目声聞仏教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四諦」の意味・わかりやすい解説

四諦
したい

四聖諦」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四諦の言及

【初期仏教】より

… 釈迦の時代のインドは,鉄器の利用により農産物が豊富になり富裕な商工業者が現れ,社会は爛熟し,旧来のベーダ,ウパニシャッドに基づくバラモン教に疑問をもつ自由思想家が多く輩出し,釈迦もその中の一人であった。その教義は,中道四諦(したい),八正道,縁起,無我の諸説にまとめうる。中道とは当時の伝統的苦行主義と享楽的自由主義のいずれにも偏らない生き方をいう。…

※「四諦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android