有瀬一号古墳(読み)ありせいちごうこふん

日本歴史地名大系 「有瀬一号古墳」の解説

有瀬一号古墳
ありせいちごうこふん

[現在地名]子持村上白井 有瀬

利根川右岸の二段に形成された河岸段丘の下位段丘面にある。ふたッ岳の噴火により大量に降下した軽石に完全に埋没しており、昭和三一年(一九五六)出水による土砂流出によって偶然発見されたが今はない。墳丘を覆う軽石層は二メートルにも及び、ほとんど汚れもなく六世紀後半の古墳構築直後に一気に埋没した様子を物語り、構築時そのままの姿で保存されていた。表面全体を人頭大の川原石を積んできれいに葺上げた截頭円錐状の円墳。墳丘に土はいっさい使用していない積石塚で、墳頂の平坦面および墳丘裾部には円筒埴輪がめぐらされていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む