有田街道
ありたかいどう
江戸時代からの街道。有田往還ともいう(大村郷村記)。平戸往還筋の早岐宿(現佐世保市)で分岐して肥前有田方面に至る。「伊能忠敬測量日記」には「伊万里大村街道 追分」とある。早岐村の大念寺の近くで平戸往還と分れ、小路を経て早岐村の庄屋前を過ぎ、さらに二本松の峠に至ると茶屋があった。これを越え、今福村・新行江村・口ノ尾村・吉福村(現佐世保市)を経て木原番所(現同上)に至れば、平戸藩領と肥前佐賀藩領の境目となる。南の小森川河口の小森橋の近くで平戸往還から分岐し、同川沿いに北上して権常寺(現同上)を経て二本松付近で当街道に入る道筋も利用されていた。領境の付近一帯には三川内焼の一つ葭の本窯があり、当街道はその焼成品を平戸城下または肥前伊万里津に運ぶ輸送路として用いられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 