有笠山遺跡
ありかさやまいせき
有笠山南面の標高八〇〇メートル付近にある。西から北を上沢渡川が、東を支流蛇野沢が流れる。間口二〇メートル、奥行一五メートル、高さ一五メートルの洞穴で、麓の河岸段丘上には縄文時代の棚界戸遺跡や弥生時代の石の平遺跡がある。昭和二八年(一九五三)の調査で、洞穴内の上・中・下段の平坦な部分を整地して造った各一の生活面が把握された。下段の住居は元来あった石を利用して一部の壁を構成した不整長方形を呈し、中段の住居は不整円形を呈する。両者ともほぼ中央に炉を置く。上段の住居は不整方形と思われ、西側の簡単な掘込みから焼石・焼土・獣骨などが出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 