有馬則維(読み)ありま のりふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬則維」の解説

有馬則維 ありま-のりふさ

1674-1738 江戸時代中期の大名
延宝2年3月3日生まれ。幕臣石野家から有馬則故のち有馬頼旨(よりむね)の養子となり,宝永3年筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩主有馬家6代となる。正徳(しょうとく)の新税法(増税)を発布して財政を立て直す。享保(きょうほう)13年夏作物への増税を計画したが,一揆(いっき)をひきおこして失敗。翌年隠居剃髪し嗺翁と号した。元文3年4月1日死去。65歳。

有馬則維 ありま-よりつぐ

ありま-のりふさ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む