輪栽式農法(読み)りんさいしきのうほう(その他表記)Fruchtwechselwirtschaft[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典 「輪栽式農法」の意味・わかりやすい解説

輪栽式農法 (りんさいしきのうほう)
Fruchtwechselwirtschaft[ドイツ]

近世ヨーロッパで完成された農法で,穀物を中心とする輪作体系のなかに飼料作物の栽培を組み込み,地力の維持増進耕地の高度利用をはかる方式をいう。古来ヨーロッパの畑作農業では,作物栽培に伴う地力の減退を防止する目的で,各種の農法が考案されてきた。古く南ヨーロッパの農村共同体では,耕地を2分し,一方に穀物栽培を行い,他方は休閑地として地力の回復と土壌水の確保をはかり,年次を追って両者を交代させていく二圃(にほ)式農法が一般であった。やがて中部ヨーロッパに拡大した農業においては,耕地を3分し,3分の1の耕地を休閑する三圃式農法(三圃制)が一般化してくる。いずれも栽培される農作物コムギオオムギなどの穀類であり,これらの農法は一括して主穀式農法と呼ばれる。その後三圃式農法は,休閑地に牧草を栽培する改良三圃式または穀草式と呼ばれる農法へと展開していくが,さらに18世紀の初めには,耕地を4分し,穀類と牧草および根菜類を順次作付けする四圃式の輪栽農法がタウンゼンドCharles Townshend(1674-1738)の考案,努力によってイギリスで確立する。

 イギリス,イングランド東部の発祥地にちなんで名づけられたノーフォーク輪栽Norfolk rotationは,4分された耕地に順次コムギ,飼料カブ(根菜),オオムギ,アカクローバーを輪作し耕地を運用することを基本としている。それまで集落近辺の園地で集約的に栽培されていた飼料カブを,広大な耕地で栽培するために案出された畜力条播(じようはん)機および中耕機は,それまで粗放的に栽培されていた穀類にも適用されることになる。一方,豊かな飼料生産は耕地に還元される堆厩肥(たいきゆうひ)を増加させ,アカクローバーによる空中窒素の固定とあいまって,地力の増進がはかられることになった。これら諸要因が関連して,世に〈カブ革命〉といわれる農業の生産性の飛躍的発展がもたらされた。これを契機としてエンクロージャーが進行し,農村共同体の崩壊が起こってくる。
輪作
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「輪栽式農法」の意味・わかりやすい解説

輪栽式農法【りんさいしきのうほう】

輪作を中心とした農業経営方式。18世紀前半に英国ノーフォーク地方で四圃(ほ)輪栽として発達し,各地に普及した。圃場を一つにした単圃輪栽と複数にした複圃輪栽とがある。それ以前の改良三圃式農法に比べ,イネ科作物の作付面積は減るが,根菜類やマメ科牧草などの作付が増加するため,家畜飼養頭数がふえる。またそれに伴い厩肥(きゅうひ)の生産力が増して地力の増進に役立ち,作物生産も増大する。
→関連項目農業酪農

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の輪栽式農法の言及

【作付け】より

…田や畑に農作物を植え付けて栽培すること。作付けは土地を利用して作物を生産する農業の出発点である。農家は自分の経営する耕地に,いかなる種類の作物を,いかなる順序と様式(単作・間作・混作など)で作付けるかを,耕地面積,働き手の数,生産物の価格などの諸条件をも考慮に入れて決定する。こうして決められた土地利用の体系を〈作付け体系〉という。一般に作付け体系は,経済的に有利な作物を基幹として,地力維持・危険分散などを考慮して,それを補完する作物を組み合わせて構成される。…

【フランドル農法】より

…16世紀末から19世紀初頭にかけて,ベルギー西部のフランドル(およびブラバントの一部)に広く行われた6年ないし9年の輪栽式農法。中世以来続いてきた三圃制を乗り越える新農法としてヨーロッパ各国の農業家の注目を集めた。…

※「輪栽式農法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android