有馬富士(読み)ありまふじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有馬富士」の意味・わかりやすい解説

有馬富士
ありまふじ

兵庫県南東部、三田(さんだ)市広野(ひろの)にある山。標高374メートル。角山(つのやま)ともいう。裾野(すその)が長く山容富士山に似て美しく、山麓(さんろく)に、僧行基(ぎょうき)の開いたという「福島大池」がある。花山(かざん)法皇の「有馬富士ふもとの霧は海に似て波かときけば小野松風」の歌で知られるようになった。近くに法皇の隠棲(いんせい)の地花山院(菩提寺(ぼだいじ))がある。

[藤岡ひろ子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む