有馬富士(読み)ありまふじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有馬富士」の意味・わかりやすい解説

有馬富士
ありまふじ

兵庫県南東部、三田(さんだ)市広野(ひろの)にある山。標高374メートル。角山(つのやま)ともいう。裾野(すその)が長く山容富士山に似て美しく、山麓(さんろく)に、僧行基(ぎょうき)の開いたという「福島大池」がある。花山(かざん)法皇の「有馬富士ふもとの霧は海に似て波かときけば小野松風」の歌で知られるようになった。近くに法皇の隠棲(いんせい)の地花山院(菩提寺(ぼだいじ))がある。

[藤岡ひろ子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む