服部宗賢(読み)はっとり そうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部宗賢」の解説

服部宗賢 はっとり-そうけん

1752-1820 江戸時代中期-後期医師
宝暦2年生まれ。家は代々医を業とした。15歳で京都へいき畑黄山(こうざん),小野蘭山にまなぶ。のち大和(奈良県)高取藩主植村家長の侍医となり,江戸で名声を博した。文政3年1月18日死去。69歳。大和出身。名は時寿。字(あざな)は子篤。別号に葛城山人。編著に「挿瓶花養(そうへいかよう)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む