20世紀日本人名事典 「服部新佐」の解説 服部 新佐ハットリ シンスケ 昭和期の植物学者 (財)服部植物研究所理事長。 生年大正4(1915)年8月10日 没年平成4(1992)年5月12日 出生地宮崎県日南市 学歴〔年〕東京帝国大学理学部植物学科〔昭和15年〕卒,東京帝国大学大学院理学研究科植物学専攻修士課程修了 学位〔年〕理学博士 主な受賞名〔年〕宮崎県文化賞,紫綬褒章〔昭和45年〕,朝日賞〔昭和51年〕,勲三等瑞宝章〔昭和60年〕 経歴家業の林業の傍ら、コケを研究。国立科学博物館学芸官補となり、昭和21年服部植物研究所を設立。44年〜56年国際蘚苔類学会評議員、52年〜54年日本蘚苔類学会会長など歴任。アジアを中心に世界各地から45万点の標本を収集。ナンジャモンジャゴケなど約200種の新種を発見した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部新佐」の解説 服部新佐 はっとり-しんすけ 1915-1992 昭和時代の植物学者。大正4年8月10日生まれ。東京科学博物館勤務ののち,昭和21年郷里宮崎県日南市に服部植物研究所を設立。蘚苔(せんたい)類の調査・研究と人材育成につとめ,同研究所を国際的な研究センターに発展させた。52年朝日賞を受賞。平成4年5月12日死去。76歳。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by