改訂新版 世界大百科事典 「ナンジャモンジャゴケ」の意味・わかりやすい解説
ナンジャモンジャゴケ
Takakia lepidozioides Hatt.et Inoue
日本の北アルプスで最初に発見され,1958年に命名・発表されたナンジャモンジャゴケ科の原始的な苔類。その後,大雪山,飯豊山,志賀高原や北アメリカの北太平洋岸地域,ヒマラヤおよびボルネオ(キナバル山)で発見されて,スケールの大きい隔離分布をしていることが明らかになった。高山の岩隙(がんげき)などに群生し,植物体は高さ約1cm,仮根を欠く。葉は基部まで2~3裂し,各裂片は棒状。造卵器は茎の表面に裸出,単生する。造精器と胞子体は未知である。染色体数はn=4で,コケ植物の中で最小である。本種は形態的に他のコケとひじょうに異なっており,発見された当初,はたしてコケ植物か否かさえ不確かであったため,ナンジャモンジャゴケの名がついた。属名のTakakiaは発見者の高木典雄にちなんだもの。
ナンジャモンジャゴケ科は1属2種を含み,他の1種T.ceratophylla (Mitt.) Gro.はヒマラヤとアレウト列島に分布する。染色体数はn=5である。
執筆者:北川 尚史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報