服部煙草(読み)はっとりたばこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「服部煙草」の意味・わかりやすい解説

服部煙草
はっとりたばこ

江戸前期、摂津(せっつ)国島上(しまかみ)郡服部村(大阪府高槻(たかつき)市)を中心とした地域に多くつくられた煙草をいう。『農業全書』(1697)、『摂陽群談』(1701)、『和漢三才図会(ずえ)』(1713)などにもみえ、日本第一の質・量ともに優れた煙草で、香味とも芳しとしているが、味は辛いという。この地は、大阪平野に臨む山麓(さんろく)地帯にあり、京都、大阪の消費地を近くにもち、商品作物として卓越していた。しかし中期になると、他地方の煙草生産が進み、それに需要者の嗜好(しこう)の変化、煙草栽培の肥料人件費高騰などでしだいに衰え、後期になると自家用程度の生産となった。

小林 茂]

『脇田修・小林茂著『大阪の生産と交通』(『毎日放送文化双書4』1973・毎日放送)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 毎日放送 交通

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む