服部煙草(読み)はっとりたばこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「服部煙草」の意味・わかりやすい解説

服部煙草
はっとりたばこ

江戸前期、摂津(せっつ)国島上(しまかみ)郡服部村(大阪府高槻(たかつき)市)を中心とした地域に多くつくられた煙草をいう。『農業全書』(1697)、『摂陽群談』(1701)、『和漢三才図会(ずえ)』(1713)などにもみえ、日本第一の質・量ともに優れた煙草で、香味とも芳しとしているが、味は辛いという。この地は、大阪平野に臨む山麓(さんろく)地帯にあり、京都、大阪の消費地を近くにもち、商品作物として卓越していた。しかし中期になると、他地方の煙草生産が進み、それに需要者の嗜好(しこう)の変化、煙草栽培の肥料人件費高騰などでしだいに衰え、後期になると自家用程度の生産となった。

小林 茂]

『脇田修・小林茂著『大阪の生産と交通』(『毎日放送文化双書4』1973・毎日放送)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android