服部蘇門 はっとり-そもん
1724-1769 江戸時代中期の儒者。
享保(きょうほう)9年閏(うるう)4月16日生まれ。京都西陣の家業の織物業をつがず,観自在堂をたてて儒学をおしえる。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の説に傾倒するが,のちこれを攻撃。仏教や老荘の学にもくわしく,三教主人と自称した。明和6年9月16日死去。46歳。名は天游。字(あざな)は伯和。通称は六蔵。別号に嘯翁(しょうおう)。著作に「燃犀録(ねんさいろく)」「赤倮倮(せきらら)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
服部蘇門 (はっとりそもん)
生年月日:1724年4月16日
江戸時代中期の漢学者
1769年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 